【準備する物】
・製本テープ
文房具屋さんで購入できます。
色々ありますが、幅35mmのサイズで「契印用」の白いテープが一番良いようです。
・契約書
・定規
・スティックのり
・ハサミ/カッター
・印鑑(※実際に契約調印の際に使用した物)
・朱肉
【手順】
@まず初めに、契約書をホッチキス留めします。
用紙の端から5mmぐらいのところで3箇所留めれば十分です。
![]() |
A製本テープをカットします。
大体、用紙の両端1cmぐらいずつ出るような長さにします。
![]() |
最初のうちはクセがついて、まるまっていますので、
下記のように半分に折り目をつけるようにしておくと
真っすぐになり、後で作業が楽になりますよ。
![]() |
B製本テープの裏面の紙を半分だけはがします。
![]() |
接着面が出ていない部分を下記のように定規で抑えます。
なお、契約書は裏返しにしておきます。
C「フ〜っ」と深呼吸して一休み
D契約書の右側を持ち上げ左側から、少しずつ接着面に軽く貼りつけていきます。
手がプルプルしますが、かるーくやさしく・・・
![]() |
![]() |
半分貼り終わりました! ![]() |
E製本テープの余り部分を切って折り返して貼り付けます。
両端とも処理します。
![]() |
![]() |
両端とも処理したら、余った部分はハサミかカッターで切り落としましょう。
両端ともきれいに処理が終わりました!
F 残りの半分の紙をはがします。
G紙をはがし終わったら、接着面を貼って行きます。
写真のように右手でテープを引っ張りながらやるとたるまないで綺麗に貼れますよ。
真ん中⇒両端というように貼って行くと綺麗にできると思います。
仕上げはスティックノリの蓋などを使って細かいシワなどを伸ばしていきます。
H契約書の裏表紙に契印をします。
製本テープと契約書の用紙にまたがるようにしていきます。
実際に契約の際に使用した双方の当事者のハンコをそれぞれ使用するルールに
なっています。
![]() |
![]() |
完成です!お疲れさまでした^^!
![]() |
![]() |