ここでは、秘密保持契約のポイントについて基本的な

考え方を解説します。企業が取り交わす契約書のうち

その3~4割が秘密保持契約書/NDAと言われています。

従って秘密保持契約についてのポイントについて正しく

理解しておくことは、ビジネスをやる上でその役職にかか

わらず必須事項と言えるでしょう。

 

疑問点・お問い合わせはこちら⇒

お急ぎ又は直接担当者とお話しされたい方は⇒03−5633−9668へ

そもそも秘密保持契約書とはなんでしょう?

 

簡単に言うと、「取得した秘密情報を第三者に開示しないことを

約束した契約書」、です。他には機密保持契約書と言うこともあり

ますし、英語ではNDA(Non Disclosure Agreement)とか

Confidential Agreementとか呼んでいます。

 

使用する場面としては下記のようなものが考えられます。

・M&Aの交渉に入る前

・共同研究開発に入る前

・ライセンス契約に入る前に技術評価をするため

・取引開始前に商品評価をするため

 

また、就職するときの秘密保持のための誓約書に

署名した方もいると思いますが、あれも秘密保持契約

書の一種です。

 

情報の価値が高まっている現代ではその重要性は益々

増してきており、実際一つの企業が締結する全契約書

のうち、この秘密保持契約書の占める割合はおそらく

3割〜4割ぐらいはあるのではないでしょうか?

 

疑問点・お問い合わせはこちら⇒

お急ぎ又は直接担当者とお話しされたい方は⇒03−5633−9668へ

ここでは、秘密保持契約を締結するにあたり重要な

4つのポイントについて見て行きます。

 

①いつまでに締結する必要があるか?

②情報開示する目的は何か?

③情報の開示パターンは?

④秘密保持期間はどれくらいか?

 

①いつまでに締結する必要があるか?

簡単に言うと、「相手方に最初に秘密情報を開示する前までに」です。

 

よくある失敗例が、相手方と商談しているうちに盛り上がってしまって

勢いで秘密情報を開示してしまい、それをもとに色々と議論したは

良いが、結局はビジネスとならず、秘密情報だけが相手方に開示

されただけの結果になってしまうパターンです。

 

その場の雰囲気が盛り上がっているときに、「ここから先は秘密保持

契約に署名してもらわないと開示できません。」と言い出すのは勇気

がいることかもしれませんが、ここはきちんと主張しなければなりません。

 

また、相手方が秘密情報管理の重要性をきちんと理解している会社で

あれば逆に、「おーこの会社は秘密情報管理をきちんとしているので

信頼できそうだな。。。」と思う可能性だってあるのです。

 

秘密情報を最初に開示する前にきちんと秘密保持契約を締結しましょう。

 

「そうは言ってもやはり締結前に開示してしまった!」という場合は

どうすれば良いのか?

 

まだ手段が残っています。

 

秘密保持契約書の締結前に開示してしまった情報であっても、「後付け」

で秘密保持契約書の対象にすることができます。例えば。。。

 

本契約締結前に、○月○日以降に開示した以下の秘密情報についても

本契約の規定を適用する

 

というように規定すれば、後付けでも契約締結前に開示してしまった

秘密情報の秘密保持義務を相手方に負わせることが可能になります。

 

他には、契約書の日付をバックデートし最初に秘密情報を開示した

日付にするという方法もありますが、事実とは異なるので後に紛争

の元になる恐れがあるので、できるだけ避けるようしましょう。 

無題1.bmp

②情報開示する目的は何か?

何のために情報開示するのか?について当事者の認識

を一致させることが重要です。秘密情報の開示者はできる

だけ、その解釈を広くとってそれに関わる全ての情報に

ついて、秘密保持義務を秘密情報の受領者に負わせよう

としますし、逆に秘密情報の受領者の立場とすれば、できる

だけその解釈を狭くして、自分の秘密保持義務の範囲を

狭くしようとします。

 

 【情報開示の目的の例】

①開示者の立場にたった文言(できるだけ広く解釈できる文言)

 ⇒TV開発に係る秘密情報開示のため

②受領者の立場にたった文言(できるだけ狭く解釈できる文言)

 ⇒液晶TV型番1234の電源アダプタ回路の開発に係る秘密情報

  開示のため

 

③情報の開示パターンは?

当事者双方が秘密情報を互いに開示し合うのか、片方のみが開示

するのかを確認しましょう。

秘密保持義務は自社にはできるだけ軽く、相手方にはできるだけ

重くするのが原則です。開示パターンによっては秘密保持義務の

レベルを変えることがあるので、事前によく確認しましょう。

(a)双方が開示⇒双方が秘密保持義務を負う

(b)相手方のみが開示⇒自社のみが秘密保持義務を負う

(c)自社のみが開示⇒相手方のみが秘密保持義務を負う

 

④秘密保持期間はどれくらいか?

 秘密情報の有する価値、有用性、秘密性の度合いによって

その情報を秘密として管理すべき期間(秘密保持期間)が

異なってきます。当事者間で授受する秘密情報について

どれくらいの秘密保持期間が適当であるか、事前によく検討

しておきましょう。これをきちんとやっておかなかったために、

永遠に秘密保持しなくてはならないような羽目になった失敗例

もあります。

 

疑問点・お問い合わせはこちら⇒

お急ぎ又は直接担当者とお話しされたい方は⇒03−5633−9668へ

▼▼お電話でのご相談・お問合せはこちら▼▼
ご相談は無制限で無料!
お気軽にお電話ください

03-5633-9668

受付時間 : 9:00~21:00 (日・祝祭日は除く)
担当 : 遠藤

業務提携契約専門の
行政書士:遠藤です!

お問合せ・ご相談受付中

画像 123.jpg

あなたのお話をじっくりと 聞かせて頂きたいのです! 契約交渉の最後まで お付き合いしたいのです! だから・・・・・ 
契約書作成前の電話/メールのご相談は無制限で無料!契約書納品後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!

お電話でのお問合せ

03-5633-9668

infomaster-gyosei.com
※お手数ですが⇒@に変えて送信願います

<受付時間>
12時~21時
※日・祝祭日は除く

当センターご依頼数No1!

 詳しくは下記をクリック!
↓ ↓ ↓ ↓

通常の契約書修正費用の
1/10です

【無料メール講座】

スピード業務提携法
トラブル0・損失0!
早期に業務提携を成功させる
11のノウハウ

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※無敵のノウハウを
手に入れるには
上記の画像をクリック!

著作紹介

もしあなたが加盟店との FC契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

【公式ブログ】

↑ ↑ ↑ ↑
遠藤の日常を覗いてみたい
方は
上記画像をクリック!

【Facebook】